top of page


かんりしつ
当社のある、金山町をご紹介します。

大堰の遊歩道
町中心部をめぐる農業用水路
「大堰」の一画にある遊歩道。
春から秋には数百匹ほどの錦鯉が
放流され、町内外から多数の人々が
清涼を求めて訪れている。
_edited.jpg)
金山中学校前の桜並木
金山中学校前~金山診療所まで続く
桜並木。春はここを通って会社に通勤する従業員も多数。

竜馬山
有屋・宮地区にある標高521m
昔から竜馬を見たという記録が残っている。巌の中に不動明王の姿が現れたとも伝えられる。神室山とともに信仰の山であり今も祭りの日には
白衣の信者が早朝登山し、12か所の拝所を順拝している。

谷口銀山跡
江戸時代初期に開発され銀を中心に採掘がおこなわれた。当時は幕府の直轄支配を受けることもあり、地域経済にとって大切な存在であった 。
谷口周辺には鉱山集落が形成され、金山町周辺の交通にも影響を与えた鉱量の減少や採算の悪化により徐々に衰退、明治期までに閉山している。

神室ダム
重力式コンクリートダムである。
貯水池名は神室湖。
二門のオリフィスゲートの左右にずらっと並んだクレストゲートが壮観
登山ファンには神室山の登山口として、また釣り好きには上下流の渓流が好釣り場として知られる。

歴史の門
宝円寺の旧山門で、金山城が取り壊された際に裏門を移築したものと伝えられている。山門の新築に伴い金山小学校の一角に移築保存されることになった。

宝円寺
創建は慶長17年(1612年)楯山城主である丹与惣左衛門の4男独翁宗芸が開基となり、渕山見雄が開山したのが始まりとされる。曹洞宗

金山まつり
歌舞伎の名場面や歴史を題材とした豪華絢爛な山車が町内を練り歩く。
例年8月14日の宵祭り、15日の本祭り、16日の納涼花火大会の3日間、
開催される。

準備中
準備中

準備中
準備中
bottom of page